2019年10月26日
金木犀の季節
今年は先日の台風や大雨で金木犀の匂う時期がとても短かったです。 教室の入り口にある
金木犀の木は、息子が小学生の時に増築と共に植えました。
小学校二年生で保谷小に転校してきた息子は、うるさい程のお喋りで目立ちがり屋の、そして運動神経は良くない子でした。 そんな転校生、当たり前にお友達からは受け入れてもらえませんでした。
段々、周りのお友達からの息子への対応も厳しくなりましたが、そこで大人しく黙っている子ではなかったので、度々問題を起こし、私は毎日学校の授業に付き添いました。
特に問題が発生するのは一番授業時間の長い二学期でした。
夏休みが終わり、秋が来るのがとても怖かったです。
二学期が無事乗り越えられますように…と秋に花を咲かせる金木犀を願いを込めて植えました。
五年生になり、担任の先生が変わった途端、息子の周りのお友達の様子も変わり、そして息子も問題を起こさなくなりました。
担任の先生の力…本当に凄いと思いました。
この教室では私が担任の先生です。生徒間のトラブルは見逃さないようにしています。 そうは気をつけていても気付かない所で、保護者の方や生徒本人からの相談も無くはありません。 そんな時には徹底的に問題解決の努力は致します。
少しでもお気づきになった事がありましたら、ご連絡下さい。
金木犀、息子への叱責や涙で乗り越えた秋を思い出します。
金木犀の木は、息子が小学生の時に増築と共に植えました。
小学校二年生で保谷小に転校してきた息子は、うるさい程のお喋りで目立ちがり屋の、そして運動神経は良くない子でした。 そんな転校生、当たり前にお友達からは受け入れてもらえませんでした。
段々、周りのお友達からの息子への対応も厳しくなりましたが、そこで大人しく黙っている子ではなかったので、度々問題を起こし、私は毎日学校の授業に付き添いました。
特に問題が発生するのは一番授業時間の長い二学期でした。
夏休みが終わり、秋が来るのがとても怖かったです。
二学期が無事乗り越えられますように…と秋に花を咲かせる金木犀を願いを込めて植えました。
五年生になり、担任の先生が変わった途端、息子の周りのお友達の様子も変わり、そして息子も問題を起こさなくなりました。
担任の先生の力…本当に凄いと思いました。
この教室では私が担任の先生です。生徒間のトラブルは見逃さないようにしています。 そうは気をつけていても気付かない所で、保護者の方や生徒本人からの相談も無くはありません。 そんな時には徹底的に問題解決の努力は致します。
少しでもお気づきになった事がありましたら、ご連絡下さい。
金木犀、息子への叱責や涙で乗り越えた秋を思い出します。