1. ホーム
  2. ブログ

2023年09月09日

高円宮杯の表彰式に行ってきました!

春にお稽古した硬筆が高円宮杯日本武道館書写書道全国大展覧会で、
歩実ちゃんが、日本武道館奨励賞を受賞し、当教室が優良団体賞を受賞して、武道館で表彰されました!

当日は、九段下の駅から会場に向かう電車から降りて地上に出ると、物凄い雨でした!表彰式に向かうと見られる人々が地下鉄の出口から出られず、出口付近には沢山の人で動かない状況でした。

表彰式直前に雨は止み、遅刻する人も無く始まりました。
高円宮憲仁親王妃久子様のご挨拶から始まり、約2時間の式典でしたが、粛々と緊張の中行われました。
歩実ちゃんが壇上に上がった時には、その後、自分が賞状等授与されるよりも緊張しました。
が、とっても堂々と立派な、そして美しい姿で受け取っていました。

その後、隣の展覧会会場で歩実ちゃんと作品を見て回りました。

表彰式には出席しませんでしたが、日本武道館賞を4名、大会奨励賞を36名、特選を28名が受賞しました。

高円宮杯の表彰式に行ってきました! 高円宮杯の表彰式に行ってきました! 高円宮杯の表彰式に行ってきました!

2023年09月04日

クラスLINEで回してくれなくても

今日の20時からフジテレビの「呼び出し先生タナカ」に出演します。

生徒にそれを伝えたら、クラスLINEで回してくれたようで(^^;
1人のみ見てくれると反応があったと…

そこまでしてくれなくて良いけど…ありがとね笑

クラスLINEで回してくれなくても

2023年08月21日

書法学院夏休み明け

書法学院の10日間の夏休みも終わりました。
今朝は久々に電車に乗って外出します。
自転車を見ると・・・「これじゃあ乗れないね」と蝉の頑張った証がありました。

書法学院が10日間の夏休みだった期間も自宅の教室では「夏休み特訓教室」で生徒も私も必死でした。

今年の「夏休み特訓教室」の終了時間は、なるべく夕方にしています。夜のクラスは出来るだけ作りませんでした。
それは、その日の生徒の書いた作品を全て見直して、コメントを書いて次の指導に活かす為です。毎日5時間はその作業にかかります。
17時に教室が終了しても、晩酌の時間はその日中だったらラッキーくらいの時間帯になります。
とても念入りに丁寧に指導しているつもりです。なので教室中はかなり熱が入ってしまい・・・厳しい指導となっております。

書法学院夏休み明け

2023年08月12日

暑中お見舞い

残暑お見舞い申し上げます🎐

もう残暑お見舞いの時期にどっぷり入ってしまっているのですが、素敵な暑中お見舞いハガキをいただいたのでご紹介します!

練馬区の病院で月に2回出講しています。ペン習字(硬筆)のクラスと書道のクラスで教えています。
7月に暑中お見舞いと残暑お見舞い葉書のお稽古をしました。
その生徒様より、書法学院東久留米校の住所で素敵なお葉書が届きました!

とても可愛くて私の授業中に黒板に貼っていたのですが、子供達が「可愛い!」「美味しそう」と大喜びでした(^^)
本当に可愛くて素敵なお葉書、自宅の教室に飾っています!

可愛いイラストも文字も手書きの素敵な作品、とても嬉しかったです。

暑中お見舞い

2023年08月11日

高校野球

普段はスポーツ観戦はしないのですが、この時期は高校野球が観たくなります。

テレビで高校野球を観始めると、作品やお手本などを書く手は止まり、テレビに釘付けになってしまいます。
なので、なるべく観ないようにしていますが、 「この試合は尊敬する先生がこの高校の書道講師をしているから」「西東京代表の試合は観なきゃでしょ」と、 今日は「中高生時代を広島で過ごしたので、広陵の試合は見なきゃ」と1チャンと2チャンで1日の昼間の時間を費やしてしまいます。

毎年、高校野球を観ると思い出すのが、ちょうど10年前の95回大会です。
小学生からずっと教室を続けてくれた生徒が修徳高校の野球部で甲子園に行きました。
ベンチ入りではなかったのですが、アルプスでは何度か生徒の姿がテレビに映し出されて、一緒に観ていた娘と興奮しました。
第二試合で延長戦の末、敗退してしまいましたが、物凄く力の入って観ていたのか試合が終わるとぐったりと床で倒れ込んでしまいました。
翌日、真っ黒に日焼けした生徒が教室に来て「先生これ!」と甲子園の素敵なプレゼントをしてくれました。

今でも、私がテレビに出た時などLINEが来て、一言ですか、 「わろた」と連絡くれます。

今居るまだ可愛い生徒との思い出、これからもいろいろ作っていけるのかなと思うと、ワクワクします!

素敵なプレゼント、写真ではよく分からないかもしれませんが"甲子園の砂"です!

高校野球 高校野球

2023年08月10日

生徒からの連絡

小学校の時に通っていた生徒達で既に教室を辞めてしまった生徒達から、たまに連絡があります。

大学の入学式の写真、成人式の時に写真、大学の卒業式の写真を送ってくれたりと。
とても嬉しく思います!

今朝はこんな連絡が届きました!

教室の生徒達には「20才になっても教室に通っている生徒とは飲みに連れて行ってあげるねー」と話していますが、 この生徒は20才まで続けてくれました。
何度か飲んでいます(^^)

生徒からの連絡 生徒からの連絡

2023年08月09日

書いた作品をよく見て、次の作品に活かす!

私は以前、書いた枚数だけ上手くなる!と思い、そのように自分も枚数を書き込み、生徒にもそのような指導をしていました。

ある時、先輩の先生から「作品を書いている時間よりも、見ている時間の方が長い」と言われ衝撃を受けました。
書き込むことは勿論大切ですが、書いた作品をよく見て、次にどのように書くかを頭でイメージして書くことの大切さを教えていただきました。
それ以来、生徒指導にも、自分の作品を見せる指導をしています。
それに加えて今年からは、同学年を同じクラスにして、同じ課題を書く他の生徒の作品を見て、それぞれの感想を聞いた後に、私から生徒の気付かなかった点だけをアドバイスするようにしています。

作品を見る力、大切です!

書いた作品をよく見て、次の作品に活かす!

2023年08月05日

お手本見てないよね?

今、子供たちは半切の大きな作品に取り組んでいます。
東久留米校でも自宅の教室でも、まずは半紙で文字の形、筆遣い、強弱などを徹底的にお稽古してから、合格(私の判断)したら、やっと半切に書き始められます。

堂々と「上手く書けたぁー」と持ってきた生徒に他の生徒が「お手本見てないでしょ。字が違う!」と強くご指摘。
「うるせーなー。お手本より、上手く書けたから良いんだよ!」とピースポーズまで(^^;

何と読むのか聞くと「がんめだよ!先生、知らないの?」と本当にあるのかと思い、検索してしまいました(・・;)

お手本見てないよね?

2023年08月02日

面倒くさいけど・・・

7月25日から夏休み特訓教室が始まりました。
教室が終わると、その日の生徒の作品を高く吊るして遠くから見て、各生徒の作品をじっくり見ます。
教室が終わると約4時間、この作業にかかります。
ですが、この面倒くさい作業がとても大切なんです!
近くから見ても気付かなかった所が分かり生徒へ的確な指導が出来ます。

2023年07月31日

夏休み特訓教室真っ最中!

今年の指導方法は同じ学年を同じクラスにして、お互いの作品を見せ合いながら指導しています。

私の狙いとしては、私が口で説明やアドバイスするよりも、実際に書けている生徒の作品を見て、真似させようとした戦略でしたが、
実際は、お互いに見せ合う時に、上手く書けてないと、人に見せるのが恥ずかしい。と思う生徒もいるようで笑 なんか必死に書いています。
私がお尻を叩かなくても頑張ってくれるので、「ほら、書きなさい!」の言葉が去年より減っています。

夏休み特訓教室真っ最中!

ページ移動

ブログ | 西東京市の子供習い事 書道教室なら渡辺書道教室 無料体験レッスン
メールでのお問い合わせ

2023年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30