1. ホーム
  2. ブログ

2025年02月18日

武蔵野東小学校に通う当教室の生徒が全員選出されました!

このたび、武蔵野東小学校に通う当教室の生徒が「書き初め」において全員算出されました。
生徒達の日頃の努力が身を結びました。
武蔵野東小学校では「書き初め」の宿題はありません。
年始の書写の授業で書きます。それに向けて"冬休み書き初め特訓教室"には皆さん、参加されてお稽古します。
学校で書く本番では日頃の成果が出せたようで安心しました!

2025年02月14日

西東京市展覧会 中学生出品作品

西東京市の沢山の中学校から登塾してくれてます!

西東京市展覧会 中学生出品作品 西東京市展覧会 中学生出品作品 西東京市展覧会 中学生出品作品 西東京市展覧会 中学生出品作品

2025年02月07日

西東京市展 中学生の部

22人の生徒が西東京市展に出品されました。
その他、学区内では金賞、銀賞、銅賞を受賞したと沢山の嬉しい報告を受けています!

西東京市展 中学生の部 西東京市展 中学生の部 西東京市展 中学生の部 西東京市展 中学生の部

2025年01月26日

西東京市児童作品展・練馬区小中学校連合書き初め展に48人の生徒の作品を見に行ってきました!

西東京市児童作品展は「きらっと」で例年通り展示されました。
練馬区は去年までの会場が工事に入るようで、小学生は練馬駅の「ここねり」で中学生は石神井公園駅の「石神井公園区民交流センター」となり、 会場の展示スペースが縮小され、各学年一枚のみの展示となりました!そんな厳しい審査の中でも、練馬区から通う4人の生徒の作品が展示されました!  
今日は西東京市と練馬区の展覧会を見に行き、教室の48人の生徒の作品を見てきました!

西東京市児童作品展・練馬区小中学校連合書き初め展に48人の生徒の作品を見に行ってきました! 西東京市児童作品展・練馬区小中学校連合書き初め展に48人の生徒の作品を見に行ってきました! 西東京市児童作品展・練馬区小中学校連合書き初め展に48人の生徒の作品を見に行ってきました!

2025年01月18日

中学生の部 西東京市生徒作品展「きらっと」で22人の生徒の作品が出品されました

西東京市生徒作品展が「きらっと」にて開催されました。


各学校から「書き初め」などの優秀作品が展示される中、当教室からは22名の生徒の作品が選ばれ、展示されました。


 


 

中学生の部 西東京市生徒作品展「きらっと」で22人の生徒の作品が出品されました

2025年01月17日

都展の指導しています!

1月のお稽古は冬休み中に行いましたが、二月のお稽古を一月中に前倒しで行っています。
書き初めのお稽古を学校の席書会のギリギリまでお稽古したいのと、
都展の選抜者には、改めて作品の書き直しがあります。
その都展の指導をする為に、1月は教室を開いております。
都展のお稽古は課題が決まっていて、家で書いて来るように言われる学校や、課題は好きな文字を書いて良い学校。また、都展作品は学校で書くので、その練習をしに教室に来る生徒など、まちまちです。

西東京市の小学生は半紙作品なので、とにかく、名前のスペースが厳しいのが生徒にとって辛いようです!

都展の指導しています! 都展の指導しています! 都展の指導しています!

2025年01月09日

ギリギリまで「書き初め」のお稽古

昨日は生徒達から新学期のお話しを元気いっぱいに聞く事ができました!
中には「今日、書き初めの本番だった!」という生徒も居ました。

ほとんどの生徒が、「書き初めの本番」→「席書会」がこれからのようでした。
昨日のお稽古では、三年生以上は小筆で名前の練習、1・2.年生は硬筆の書き初め課題をお稽古しました。学校のお手本は学校に宿題と一緒に提出してしまったので、こちらで保管してあるお手本を貸し出してのお稽古でした。

ギリギリまで「書き初め」のお稽古 ギリギリまで「書き初め」のお稽古

2025年01月08日

今日は始業式

冬休みに行った「書き初め特訓教室」も昨日までの55回の授業を全て終えました。
今日は始業式です。書き上げた宿題を提出していることでしょう!
席初会も、お稽古通り、落ち着いて書いて下さい。 
応援しています!

今日は始業式 今日は始業式 今日は始業式 今日は始業式

2025年01月07日

学校の宿題出来上がりました!

「冬休み書き初め特訓教室」では最終日に、学校の宿題を仕上げます。
特訓の成果が出ています!

学校の宿題出来上がりました! 学校の宿題出来上がりました! 学校の宿題出来上がりました!

2025年01月04日

明けましておめでとうございます🎍

明けましておめでとうございます。


昨年末は12月30日まで「書き初め特訓教室」のお稽古を行いました。
全55回のクラスでは、人数調整を行い、なるべく少人数になるよう配慮してクラス分けをしました。


しかし今年は、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌、リンゴ病など、
さまざまな感染症が流行し、多くの生徒から感染報告がありました。
各生徒の待機期間後のスケジュール調整が必要となり、毎晩対応に追われる日々でした。
感染症の「幕の内弁当状態」といえるような状況の中で、私自身も声の出し過ぎで喉を痛め、12月25日に病院を受診しました。幸いインフルエンザやコロナの感染は確認されず、教室は閉めずに指導を続けましたが、声がほとんど出ない中での指導となりました。


さて、1月5日には「明治神宮新春書道展」にて団体賞を受賞し、表彰式に出席いたします。そのため、新年のお稽古は1月6日から再開いたします。現在は少しずつ声も回復し、指導がしやすくなっております。


新しい年も、生徒の皆さんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

明けましておめでとうございます🎍

ページ移動

ブログ | 西東京市の子供習い事 書道教室なら渡辺書道教室 無料体験レッスン
メールでのお問い合わせ

2025年03月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -