2025年06月17日
2025年02月18日
武蔵野東小学校に通う当教室の生徒が全員選出されました!
このたび、武蔵野東小学校に通う当教室の生徒が「書き初め」において全員算出されました。
生徒達の日頃の努力が身を結びました。
武蔵野東小学校では「書き初め」の宿題はありません。
年始の書写の授業で書きます。それに向けて"冬休み書き初め特訓教室"には皆さん、参加されてお稽古します。
学校で書く本番では日頃の成果が出せたようで安心しました!
2025年01月26日
西東京市児童作品展・練馬区小中学校連合書き初め展に48人の生徒の作品を見に行ってきました!
西東京市児童作品展は「きらっと」で例年通り展示されました。
練馬区は去年までの会場が工事に入るようで、小学生は練馬駅の「ここねり」で中学生は石神井公園駅の「石神井公園区民交流センター」となり、 会場の展示スペースが縮小され、各学年一枚のみの展示となりました!そんな厳しい審査の中でも、練馬区から通う4人の生徒の作品が展示されました!
今日は西東京市と練馬区の展覧会を見に行き、教室の48人の生徒の作品を見てきました!



2025年01月17日
都展の指導しています!
1月のお稽古は冬休み中に行いましたが、二月のお稽古を一月中に前倒しで行っています。
書き初めのお稽古を学校の席書会のギリギリまでお稽古したいのと、
都展の選抜者には、改めて作品の書き直しがあります。
その都展の指導をする為に、1月は教室を開いております。
都展のお稽古は課題が決まっていて、家で書いて来るように言われる学校や、課題は好きな文字を書いて良い学校。また、都展作品は学校で書くので、その練習をしに教室に来る生徒など、まちまちです。
西東京市の小学生は半紙作品なので、とにかく、名前のスペースが厳しいのが生徒にとって辛いようです!



2025年01月09日
ギリギリまで「書き初め」のお稽古
昨日は生徒達から新学期のお話しを元気いっぱいに聞く事ができました!
中には「今日、書き初めの本番だった!」という生徒も居ました。
ほとんどの生徒が、「書き初めの本番」→「席書会」がこれからのようでした。
昨日のお稽古では、三年生以上は小筆で名前の練習、1・2.年生は硬筆の書き初め課題をお稽古しました。学校のお手本は学校に宿題と一緒に提出してしまったので、こちらで保管してあるお手本を貸し出してのお稽古でした。


2025年01月08日
今日は始業式
冬休みに行った「書き初め特訓教室」も昨日までの55回の授業を全て終えました。
今日は始業式です。書き上げた宿題を提出していることでしょう!
席初会も、お稽古通り、落ち着いて書いて下さい。
応援しています!




ページ移動
- 前のページ
- 次のページ